「仰げば尊し」(aogeba toutosi)文部省唱歌 Song to sing at Japanese graduation ceremony 日本の歌百選(2007年)の第一位に選出

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 мар 2024
  • #仰げば尊し#文部省唱歌#北正人演奏
    作詞:大槻文彦 里美義 加部巌夫訳詞 
    『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)は、1884年(明治17年)に発表された日本の唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきた。ニ長調または変ホ長調が多い(原曲はホ長調)。8分の6拍子で、編曲されたものが何種類か存在する。
    1884 년 (메이지 17 년)에 발표 된 일본의 학교 노래. 졸업생이 교사에게 감사하고 학교 생활을 되돌아 보는 내용의 노래에서 특히 메이지부터 쇼와에 걸쳐서는 학교의 졸업식에서 널리 불려지고 사랑 받고왔다.
    A Japanese school song released in 1884 (Meiji 17). This song is a song in which graduates thank the teacher and look back on their school life. Especially from the Meiji era to the Showa era, it was widely sung at the graduation ceremony and gained popularity.
    2007年(平成19年)に「日本の歌百選」の第一位に選ばれた。
    In 2007 (Heisei 19), it was selected as No. 1 in "100 Best Songs of Japan".
    2007 년 (2007 년), "일본의 베스트 송 100 곡"의 1 위를 차지하고 있습니다.
    日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年(平成18年)に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲といった抒情歌や愛唱歌の歌101曲を選定したもの。
    一般から募った895曲から選考委員会が選出し、2006年12月15日に最終的に決定した。発表は2007年1月14日に新国立劇場で行われ、これらを歌うコンサートも合わせて開催された。
    応募条件は「日本語の歌詞」の歌であったため、元々は日本国外で作られたが日本で日本語の訳詞によって親しまれる歌も数曲が含まれる。また、「百選」という名称ではあるが、選考の結果絞り切れなかったため101曲が選定されている。
    ※「仰げば尊し」の解説の続き
    明治から昭和、及び平成の初頭にかけては、学校の卒業式においてしばしば歌われた定番の曲であり、2010年代後半の現在でも30代以上の世代を中心として多くの日本人の記憶に残る歌である。その知名度ゆえ映画やドラマにおいてもたびたび用いられており、映画『二十四の瞳』(高峰秀子主演、1954年公開)に見られるように作品の中でも重要な役割を果たすこともある。
    一方、1990年代半ば以降の平成期においては、大都市の公立学校(特に小学校)を中心に卒業式の合唱曲を『仰げば尊し』から『旅立ちの日に』、『贈る言葉』、『さくら (森山直太朗の曲)』といったその時々の流行曲に変更する学校も散見される。『仰げば尊し』の使用が減った理由としては、歌詞が「いと」「やよ」のような古語を多く含む文語調であるため、特に古文の学習前の小学生にとっては分かりにくいということや、教師を賛美する内容が時代にそぐわないことが背景として言われている[1]。
    戦後、児童文学者の藤田圭雄はこの歌詞を現代風にアレンジしたが、あまり普及しなかった。また2番の「身を立て名をあげ」の部分が立身出世を呼びかけていて「民主主義」的ではない[2]という見方から、『仰げば尊し』を歌う学校の中には本来の2番を省略して3番を2番として歌うこともある。 この「身を立て名をあげ」という歌詞は、明治時代に盛んに読まれた 『西国立志編』の影響との見方をされる場合があるが[3]、加地伸行は『孝経』開宗明義章の「身を立つるには道を行い、名を後世に揚げ、以て父母を顕すは、孝の終なり」を踏んだ歌詞であり、立身出世ではなく、考道を実践し心身の修養を目指す儒教的な道徳を歌ったものと指摘している[3]。 一方で、近年中国人歌手のジェイド・イン (Jade Yin) による日本語の曲が評判になったことや、桜井雅人による原曲の発見により、再評価も生まれている。
    また、台湾では現在も卒業式の「定番曲」として『仰げば尊し』が広く使用されており、映画『冬冬の夏休み』では冒頭からこの曲が使われている。台湾には日本統治時代に伝わり、終戦以降も引き続き中国語の歌詞によって使用されている。歌詞は「中華文化高揚」というような民族的・政治的な色彩を加えているものの、日本語の歌詞の影響下で作られたものであり、その歌詞においても関連性が認められる。
    2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、「Song for the Close of School」という楽曲が、1871年に米国で出版された楽譜『The Song Echo: A Collection of Copyright Songs, Duets, Trios, and Sacred Pieces, Suitable for Public Schools, Juvenile Classes, Seminaries, and the Home Circle.』[4][5]に収録されていることを突き止めた。その旋律やフェルマータの位置は「仰げば尊し」と同一であり、また同書が基本的に初出の歌曲のみを載せていたことから、この楽曲こそが原曲であると推測された(これ以外の収録歌集は現在知られていない)。同書は作曲者を「H. N. D.」、作詞者を「T. H. Brosnan」と記載している。作詞者のブロスナンはその後保険業界で活躍したことが知られているが、作曲者の「H. N. D.」についてはどのような人物であったかは定かではない。「H. N. D.」を『ソング・エコー』の編者ヘンリー・パーキンズ(Henry Southwick Perkins、1833-1914)とする仮説もあるが、確たる証拠はない。

Комментарии • 8

  • @user-lx1pw5ys6g
    @user-lx1pw5ys6g 4 месяца назад +2

    懐かしい歌に出会い、嬉しいです!今、83歳になり、過ぎ越し方を振り返って、良い人生を歩めたと感謝しています!

    • @katsuyoshi-ohtani
      @katsuyoshi-ohtani  3 месяца назад

      先生。 今日は。 視聴していただきありがとうございます。 先生に会えてうれしいです。 札幌は雪が全部溶けました。北海道にも春の到来です。 先生。 風邪をひかないように注意してください。また、お会いしましょう。

  • @user-cc8kb2hx5t
    @user-cc8kb2hx5t 3 месяца назад +2

    北野正人先生、ピアノ演奏されているので、ご自身の声質、音域把握されていますね。選曲から、真面目な
    お人柄が、伺われます。

    • @katsuyoshi-ohtani
      @katsuyoshi-ohtani  3 месяца назад +2

      今日は。ご視聴ありがとうございます。お褒めのお言葉、恐縮です。後世に残したい歌ですね。

  • @user-kp9fr2wx7u
    @user-kp9fr2wx7u 4 месяца назад +2

    雪深き北国の街にも、春の息吹が訪れる季節と成りました。
    今僕たち私たちは
    卒業致しますッ!
    的な……。
    😂😂🎉🎉🎉🎉

    • @katsuyoshi-ohtani
      @katsuyoshi-ohtani  4 месяца назад +1

      今晩は。お聴き頂き嬉しいです。私には遠い遠い昔の懐かしい歌です。有難うございます。

  • @vibhageetsangam2417
    @vibhageetsangam2417 4 месяца назад +2

    Hello friend 🙏🙏

    • @katsuyoshi-ohtani
      @katsuyoshi-ohtani  4 месяца назад +1

      good evening.
      Thank you for watching. I'm glad to meet you. I'm always waiting for you. There is a lot of snow in Sapporo. It's cold. Please be careful not to catch a cold.